自己紹介
こんにちは!清水 聡介(しみず そうすけ)です。そうすけと呼んでください!
現在、私は在宅で主婦業をしながら子育て支援や相談支援の個人事業「えみかる」を営んでおり、ライターとしても活動を行っています。
このブログでは、保育者を目指す方、新人保育者の方、子育てに悩む方、資格取得に迷っている方など、幅広い読者の皆様に役立つ情報を提供していくことを目指しています。
本記事では、「えみかる」を運営している、私、そうすけについて紹介します。
「ここのサイトは何をしてくれるとこなの?」
「そうすけってどんな人なの?」
と気になる方は是非ご覧ください!
はじめに、私が行っている「えみかる」についてご紹介します!
えみかるについて
はじめに、私の個人事業についてご紹介します。
私が行っている事業の名前(屋号)は「えみかる」と言います。
この「えみかる」という名前は、笑顔を連想する「えみ」という言葉と、教育や学び(カルチャー)を連想する「かる」という言葉をつなげて「えみかる」と名付けました。
「えみかる」という言葉は、笑顔を教育の柱として掲げ、笑顔を失って困っている方々に新たなきっかけを提供したいという思いが込められています。
主な活動は、以下のようになります。
・子育て支援
・福祉関係の相談支援
・保育者支援
・ライター活動
・就職支援及び資格取得支援
本事業の目的は、子育て中の方や保育者の皆様、福祉に関わる方々が再び笑顔を取り戻し、充実した日々を送れるように支援することです。
子育てや保育に関する悩みや問題に寄り添い、専門的な知識や経験を活かしてサポートしていきます!
専門分野について
私の興味や専門分野は、主に保育や子育て、福祉に関することです。
これまでの経験や学びを通じて培った知識を活かし、読者の皆様に有益な情報を提供していきます。
また、保育士資格や幼稚園教諭免許、社会福祉資格、FP資格の取得に関することにも関心を持っており、これらの分野についても情報を発信していきます。
では、続いて私、「そうすけ」について紹介します!
これまでの経験について① ~保育者になって~
続いて私のこれまでの経験についてご紹介します。
私は、当時まだ少なかった男性保育者として、幼稚園で幼稚園教諭として1年、その後保育園で保育士として1年、携わりました。
幼稚園や保育園では、担任を任せられ、子どもたちの成長を見守りながら、保育活動や教育プログラムの実施に関わりました。
男性が苦手な子どもを受け持つことになり、はじめは私を見るだけで泣いていたのですが、気が付けば「せんせい、おはよ~」と言ってくれて手書きの絵をプレゼントしてくれるようになったのは感動でした!
自分が受け持つ子どもたちが成長したり、笑顔で生活する姿を見られることが何よりもやりがいを感じる瞬間でした。
そんな経験もありましたが、私はそんなに優秀な保育者ではありませんでした。保育現場では子どもの保育に加え、連絡帳を書いたり、手紙を作成したり、行事の準備があったりとやることがたくさんあります。
保育者としてやりがいを感じる一方で、失敗をしたり、保育日誌や書類を提出期限までに出せないこともあったりもしました。(けっこうたくさん失敗しました。。)
そこで私を支えてくれたのは、園長先生でした。園長先生は、私を我が子のように叱咤激励をしてくださり、自分が日誌や書類を書き終えるまで待ってくださったり、保育について教えてくださったりとてもお世話になった方です。今でも保育について語り合う方として付き合いがあります。
そんな良いことや大変だったことを経験しながらも実力不足を感じていたので、保育のことをもっと学びたいと考え、思い切って幼児教育が専門の大学院に進学しました。
悩んで悩んで、たくさんの人と話して決めた進路でした。
これまでの経験について② ~大学院に進学~
大学院では、子どもの発達や教育についてより深く学び、主に保育者のやりがいや保育の在り方について研究を行いました。つまり、自分みたいに失敗したり勉強不足だったりで悩んでいる保育者を支援したいと考えたのです。
保育者の支援に関する研究をしながら、ちょうどアルバイトで学童保育の指導員もしていましたので、学童保育に関する研究もしたりと充実大学院生活でした。
大学院での研究を通じて、幼稚園や保育園、学童保育で働く保育者は、保護者の代わりになる大人として、子どもたちの個性や成長過程について深く理解し、それを実践に生かすことが重要であることを学びました。
大学院修了後は、知り合いから紹介していただいた小学校で不登校児や発達障害児の支援員として子どもと家族の支援に携わってきました。
支援員としての仕事は、子どもたちが学校生活や社会生活で困難を抱えているときに、個別のサポートやカウンセリングを通じて支える役割をしていました。
支援していた子どもは、時にはケンカをしたり、悪態をついたりしていましたが、徐々に自信を持ち、成長していく姿を見ることは、非常に感動的で充実した経験でした。
支援していた子がその後、大学に進学して活躍しているのを聞いたのは本当に感動しました!!
これまでの経験について③ ~さらに発展して~
支援員として勤務をしていたとき、たまたまご縁があり、保育者養成の学校で教員として勤務することになります。
保育者養成校の教員としての役割は、保育者の育成や教育プログラムの企画・指導、学生への指導やサポートなど多岐にわたりました。若い保育者たちが成長し、子どもたちに寄り添った保育を実践する姿を見ることは、私にとって大きな喜びでした。
その他にも、歌遊びや工作、保育士が働ける環境作りについての講演活動の経験もさせていただきました。地域の保育関係のイベントや研修で、保育者や保護者の方々に向けて、子どもの成長に役立つ情報やアイデアを提供もしてきました。
これらの経験を通じて、保育や子育てにおけるさまざまな課題やニーズに対応する力を培っていったのです。
これまでの経験について④ ~体調の変化と主夫への転身~
しかし、そのまま教員としての生活は長くは続きませんでした。体調を崩してしまったことをきっかけに、現場での勤務を退職しました。
これまでやってきたことが無くなってしまったことにかなり落ち込んでしまいましたが、そのとき支えてくれたのが妻でした。
妻は私が退職するタイミングでお声がけがあるというご縁があったため、妻がメインで働き、私は療養も兼ねて主夫として家庭や子育てに専念することになりました。
主夫としての役割を果たす中で、保育とはまた違う子育ての現状を知り、子どもたちとケンカしたり笑い合いながら、保育者のころとはまた違った大変さや充実がありました。
そのことから家族の在り方について今一度考えることにしました。
これまでの経験について⑤ ~主夫になってから~
私が主夫になったとき、世の中はコロナ禍に入ったころでした。
段々と家事にも慣れてきて子どもたちから料理のリクエストが出ても、ある程度は応えられるようになってきたころです。
ニュースを見ているとコロナに関するニュースが放送される中、生活に不安を感じる方やこの世の中でどうしたらいいのかわからないといった方がたくさんいるという現状を知りました。
体調も回復してきたことから、空いた時間で何かしたいなと思っていたので、福祉の勉強をしようと、通信制の大学に通い始めました。
大学では、オンデマンドの教材を勉強し、オンラインのテストを受け、福祉の現場で必要な支援やケアの提供が必要であることを学びました。
せっかく福祉関係の資格を取得するので、自分でも何かできることは無いか、でも家事と育児は手放せないのでどうしたらいいかな、と考えていたところ、在宅でもできる相談支援があることを知ります。
そこで、自分がこれまで身に付けたノウハウを役立てたいと思い、2022年から主に子育て支援や相談支援ができる事業として「えみかる」を始めました。
「えみかる」では、子育て中の方や保育者の皆さんが抱える悩みや問題に寄り添い、適切なサポートやアドバイスを提供することを目指しています。
また、これまで論文や著書を書いてきた執筆経験を生かそうと思い、ライター業も手がけました。ライター業では、子育てや保育に関する情報やコラムを執筆しています。
2022年からはじまった「えみかる」では、自身の経験や知識をもとに、多くの人々に役立つ情報を発信することで、子育てや保育に関わる方々の支えになりたいと考えています。
本サイトでは、保育や福祉に関することや、資格取得に関すること、自分が経験している育児に関することを紹介しながら、皆さんと交流を深めていきたいと思います。
気になった方は、是非ご連絡ください!
本ブログで提供すること
改めて本ブログで提供することをお伝えします。
本ブログでは、保育者を目指す方々には、資格取得や就職活動のヒント、現場で役立つ情報をお届けします。
新人保育者の方々には、実践のアイデアや現場でどのように立ち回ったら良いかのコツなど、保育者として成長をサポートする情報を提供します。
さらに、子育てに悩む方々には、子どもの成長や教育に関するアドバイス、子育てのストレス解消法などをお伝えします。
そして、保育士資格や幼稚園教諭免許など資格取得に迷っている方々に向けて、資格選びや勉強のコツなどもサポートします。
プラス、私の育児日記を提供できたらと思います。
本ブログを通じて、子育て(保育)や福祉に関わる方々の支えになりますように皆さんと交流ができましたら幸いです。
そんな「えみかる」とそうすけをどうぞよろしくお願いいたします。
最後に
本ブログは、私がこれまで経験したことを踏まえ情報を提供しながら、皆さんと共に学び成長していくことを目的としています。
ブログを通じて情報を共有し、皆さんの保育や育児が笑顔であふれるようにサポートしていきたいと思っています。
本ブログを通じて、交流ができましたら幸いです。
質問やご意見、ご要望などがありましたら、お気軽にコメントやメッセージをお寄せください。
みんなでつながり、素晴らしい保育と子育てを築いていきましょう。
合言葉は、「みんな笑顔でやるんやで~」
それでは、次の記事でお会いしましょう!
コメント